- 2018.10.30
丸くなる=無駄な抵抗をしなくなる
年をとると丸くなるというし、子を育てると丸くなるというし、丸くなる要素モリモリのわたしですが、例に漏れず丸くなっている自覚があります。 会社に行かなくていい上に、超かわいいわが子とずっといっしょという、幸せな日々を送っていると、どうしても丸くなります。寝不足と産後のホルモン?であんまり難しいことを考えられない、というのもあるかもしれませんが…。笑 「丸くなる=無駄な抵抗をしなくなる」ということなの […]
minamaux blog PR/WEB編集/YOGA
年をとると丸くなるというし、子を育てると丸くなるというし、丸くなる要素モリモリのわたしですが、例に漏れず丸くなっている自覚があります。 会社に行かなくていい上に、超かわいいわが子とずっといっしょという、幸せな日々を送っていると、どうしても丸くなります。寝不足と産後のホルモン?であんまり難しいことを考えられない、というのもあるかもしれませんが…。笑 「丸くなる=無駄な抵抗をしなくなる」ということなの […]
子が生まれたので、スタジオで練習できるのは土日だけ、あとは家で練習しているのですが、最近練習ですぐバテてしまいます。 平日家で練習しているときは、オムツ替えとか授乳とかいたずらを止めるとか謎に泣き出したとかでちょこまか中断しながら練習していて、なかなか最後のポーズまでたどり着きません。太陽礼拝がいつまでも終わらず、シッティングポーズが遥か先に感じられ、スタンディングを最後までやりきった時点でもう疲 […]
かつて、仕事が嫌すぎて、日曜の午後に落ち込んでいたとき、旦那が漫画喫茶に連れて行ってくれました。この漫画を読むためです。 そう、キングダム! 少年漫画でありながら、ビジネス切り口でも注目されている異例の漫画です。 作者はもともとエンジニアの方。テレビで、さながら仕事の進捗シートのように中国の史実を整理してストーリーに落とし込んでいたのが印象的でした。 近い畑の、仕事できる方が描いた熱い漫画なのです […]
3年前、1人でインドに行きました。 行きの飛行機からもうインド。いろいろな事件があったけど、いまでもよく思い出すことがあります。 3人がけの座席で、空席を挟んでインド人のおばあさんと並んで座っていました。 夜の便だったので夕食が済むと、おばあさんはおもむろにひじ掛けを上げて、自分の席と空いてる席をつなげ、2つの座席を使って横たわりました。 ふわふわした白髪がわたしの太もものすぐ横にあって落ち着かず […]
育児はインドに行くのと同じくらい、あるいはそれ以上に価値観が変わる。 気づいたことざっと書いていきます。 育児が辛いときは、自然に逆らっているとき おとなになっても、理性、マナー、同調圧力…?いろいろな力によってそれっぽく振る舞っているだけで、いつも完璧なAIではありません。 本当はやりたくないことを「そうすべきだから」といやいややったり、意味なさそうなルールにも「人に何か言われたくないから」と従 […]
アシュタンガヨガを初めて5年。 出産前は平日会社に行く前に毎朝通っていたマイソールクラスも、出産後はお世話があるので土日、夫に見てもらえるときだけ通っています。 いつものスタジオのメンバーはだいたい顔見知りで、周りの目を全く気にせず、誰とも比べることなく、何も考えずに練習に集中できます。 なので、すっかり忘れていました。 「ヨガスタジオで上手な人がいると萎縮してしまう」という感覚。 ヨガ初心者の友 […]
Eテレの園芸の番組で、「最終的に残すのが1株でも、4株植えて葉が増えるごとに一つづつ間引き、最終的に1株にする」というのをやっていました。 元気な種を残すためというのもありますが、複数株が近くにあったほうが競争して成長が良くなるというのが理由だそうです。 植物でもそうなんだ、と驚きました。人だってそうですよね。 他人と比べて奮起することで、自分ひとりでやっていたのでは到達できなかったところまで伸び […]
私が荷物の整理が苦手なのもありますが、赤ちゃんと出かけるためには、山小屋一泊登山くらいの荷物が必要になります。 子もすくすく育って8kgに迫り、もう、抱っこ紐で出かけると、疲れ果ててしばらく動けません…汗 授乳や食事の時間も、機嫌の良し悪しもそのときによっていろいろですし、気候も変わりやすく、着せる予定の服が天気に合わなかったり、なぜ今!というタイミングで吐いて汚れたり…出かける直前にバタバタ用意 […]
写真のように、プリンターの上にPCを置いて立って作業しています。 ムスメは足元で遊んでいたり、ぐずったら背負って揺らしながら作業をしたり…立ったまま作業、子育てと相性いいみたいです。 真冬に出産して夏がすぎ、涼しくなって育休も折り返し。 少し先に子どもを産んだ友人が「出産と育児で仕事を休んで、少し立ち止まって考えられるのっていいよ」と言っていた、その言葉がずっと頭に残っていました。 育休中に自分の […]